「聖地と呼ばれる場所。」
福井県鯖江市。
そっち方面に足を向けて眠れないと言っても全く大げさではなく、
眼鏡を生業にしようと決めたときからの僕自身の原点であり、
本当にリスペクトと感謝以外無い場所。
僕のこの業界、、とりわけ「眼鏡屋の店員」というポジションへの入り方でいうと、
一般的なそれとは少し変わった経歴を辿ってきました。
自分にとってはごく自然な流れで進んで来た経歴ですが、
後に眼鏡学校で出会った全国の眼鏡店さんの方々とお話していると、驚かれることも多く、
我ながら浮いてしまってるなぁと考えることも少なくなかったり、
逆にそれこそが自分の武器ということを改めて感じたり。。
そんなこんなでフレーム作りから始まった眼鏡屋人生。
当時、実家が眼鏡屋ということ以外、
眼鏡というものとはほぼ無縁の仕事をしてきたド素人の自分に
眼鏡フレーム作りを学ばせてくれた老舗ファクトリーの後継者であり、
以降、今に至るまで様々な場面でお世話になっている恩師ナリトくん。
(ちなみにボスでもある彼のお父様は"ゴッドハンド"という異名をもつ重鎮。。)
店頭でフレームの材質や作りについてお客様に説明することは、
あのとき「学んだことを伝えていきます。」と彼らに約束したことでもあるのです。
伝えていきたいモノ作りの現場、僕の原点です。
お時間があれば是非読んでみてください。
そして、
ワークショップでオリジナルフレーム作りを体験された皆様、
お手元のフレームはこうして出来上がっています。
まだお手元に届いていない皆様、
削っていただいたフレームは今まさにここで組み上げ、仕上げを行なっています。
今暫くお待ちくださいね。。
ハンドメイドを訪ねて鯖江まで〜「understatement new york」のメガネを輝かせる手仕事の現場
http://www.fragmentsmag.com/2015/05/understatement-new-york/
Optical Inada 稲田眼鏡店
Director いなだ ひろ志
商品のお問い合わせ、フレーム修理のご相談等は、下記ホームページよりお問い合せください。
遠方からのご依頼も承ります。
新潟県見附市新町1-10-15
Optical Inada 稲田眼鏡店
Mail : info@optical-inada.jp
■HANDLING BRANDS
Vallet cord
"beik"
Micedraw Tokyo
ush
Seacret Remedy
Padma image
Stone-d
DJUAL
MASAHIROMARUYAMA
元 gen
atelier Omame
Line Art CHARMANT
MENS MARK
dirocca
AMIPARIS
RE:build
SAY-OH
"0"ptique
MUNIC EYEWEAR
STEADY
and more....
新潟、長岡、柏崎、三条、上越、眼鏡修理のご用命は 新潟県見附市 Optical inada 稲田眼鏡店